教育研究支援員制度 平成29年度 利用者募集について
1.趣旨
「教育研究支援員制度」は、妊娠・出産・子育て・介護等のライフイベントを理由として一定期間研究活動の継続が困難、あるいは研究時間が十分に確保できない研究者に対し、教育研究支援員を配置します。この制度により、研究活動の継続と研究の機会を保障し、本学における研究活動の一層の活性化を目指し、また、教育研究支援員は、研究の実際を体験し、自らのキャリアや研究に生かすことが可能となります。
募集人数に達したため、募集を締め切らせていただきました。(平成29年3月24日現在)
予算の状況等によっては追加募集を行う可能性もありますので、その際は、本HP等でお知らせいたします。
2.利用の流れ
利用希望者は、教育研究支援員候補者の履歴書を添えて、申請様式により、部局庶務担当係を通じてダイバーシティ推進室へ利用申請
↓
ダイバーシティ推進室は利用資格等を確認の上、利用希望者へ決定通知を交付
↓
利用希望者は、各部局の採用手続きにもとづき、教育研究支援員の採用を行う
↓
教育研究支援員は、利用者の指示の下、研究補助業務を行う。
↓
支援期間終了後、利用者は利用報告書を、部局庶務担当係を通じてダイバーシティ推進室に提出
3.利用資格
本学の研究者(専任教員又は特任教員、教育研究助手)であって、以下に掲げるいずれかの項目を満たしている方
(1)妊娠中の女性研究者、または妊娠中の配偶者(研究職に限る)を有する男性研究者
(2)女性研究者、または配偶者(研究職に限る)を有する男性研究者で、小学6年生までの子どもを養育中の方
(3)女性研究者、または配偶者(研究職に限る)を有する男性研究者で、区市町村から要介護の認定を受けている親族(同居、別居は問わない)を介護している方
(4)その他、上記に準ずる理由により研究活動を行う時間が確保できない方
4.教育研究支援員について
(1)業務内容
・研究者の調査・実験の補助、データの入力・分析、報告書等資料の作成、その他研究業務についての補助。
・教育研究支援員は研究者の指示に従って業務を行います。
(2)雇用・委嘱期間
・平成30年3月31日まで
(3)雇用・委嘱条件
・身分:教育研究助手 又は TA・RA
・給与:上記身分に応じ各規則等に定めたもの
・勤務時間:週15時間未満
※既に以下の身分で在籍している場合は、教育研究支援員との勤務時間の合計が
教育研究助手:週30時間未満 TA・RA:週20時間未満 となること
(4)教育研究支援員対象者
・大学院博士前期課程修了者、大学院博士後期課程修了者
・大学院生又は学部学生
・大学・研究機関等において、相当期間、研究活動に従事しているまたはしていた者
・上記と同等の能力を持ち、相当期間研究活動を行っている実績があるとみなされる者
※既に教育研究助手やTA・RA等で在籍している者を採用する場合は、勤務時間について調整が必要となりますので、別途、各部局庶務担当係を通じてご相談下さい。
5.申請期間
・募集人数:4名
・申請期間:随時受付
※申請者数が募集人数を上回り次第、募集を締め切ります。
6.利用申請方法
以下の書類を所属部局の庶務担当係を通じてダイバーシティ推進室宛てに提出して下さい
【提出書類】
・教育研究支援員制度利用申請書(様式1)
・教育研究支援員候補者の履歴書(様式任意)
・各種証明書(母子手帳、住民票、介護保険被保険者証等の写し)
※申請が受理され次第、決定通知を交付します。その後、所属部局の庶務担当係を通じ、通常と同様の採用手続きを行って下さい。
7.利用実績報告書
利用期間終了後に利用実績報告書を、所属部局の庶務担当係を通じてダイバーシティ推進室宛てに提出してください。
【提出書類】
・教育研究支援員制度利用実績報告書(様式2)
8.問い合わせ先
ダイバーシティ推進室又は総務課人事係
MAIL:diversity@ml.geidai.ac.jp
TEL:050-5525-2016(内線:2130)
9.参考
平成28年 利用者募集について(一部条件等が異なりますのでご注意ください)